- HOME
- 健康保険の各種手続き
- 病気やケガをしたとき
- はり・きゅうのかかり方
はり・きゅうのかかり方
はり・きゅうの施術について、一定の要件を満たす場合は、「療養費」として健康保険の対象となります。
なお、健康保険の対象とならない場合は、全額自己負担となります。
健康保険の対象となるのはどんなとき?
下記の1、2 の両方の要件を満たす場合にのみ、健康保険の給付の対象となります。
(1)対象となる傷病であること
- 神経痛
- リウマチ
- 五十肩
- 頸腕症候群
- 腰痛症
- 頚椎捻挫後遺症
対象となる傷病が限られています!
(2)医師がはり・きゅうの施術について同意していること
医師による適当な治療手段がなく(医療機関において治療を行い、その結果、治療の効果が現れなかった場合等)、はり・きゅうの施術を受けることを認める医師の同意がある場合です。
※初回申請時には、医師の同意書を添付してください。
はり・きゅう施術を受ける場合の注意事項
医療機関との併用での施術は認められません!
はり・きゅうの施術について健康保険による給付を受けることができるのは、医師による適当な治療手段がない場合のみです。したがって、はり・きゅうの施術を受けながら、並行して医療機関で同じ傷病の診療を受けた場合は、はり・きゅうの施術は、健康保険扱いとはなりません。
※医師から薬やシップを処方された場合も、治療行為となり、はり・きゅうの施術は健康保険扱いとはなりませんのでご注意ください
定期的に医師の同意が必要です!
健康保険を使って継続して「はり・きゅうの施術」を受けるには、3ヵ月ごとに同意が必要です。
医師の同意のない施術は、健康保険の対象となりません。
※通院履歴がない医療機関で同意書の交付を受け、以後、その医療機関で経過観察を受けていない場合は、健康保険の適正な運営の観点から健保組合から状況等について必ずお尋ねすることになります。
療養費支給申請書は、正しく記入してください
『療養費支給申請書』は、施術を受けた方が施術費用の一部を「健保組合」に請求し支払いを受けるために必要な書類です。正しく記入してください。
領収証は必ずもらいましょう
領収証は、後日健保組合からの照会に回答するためや、医療費控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管してください。