健保からのお知らせ
2022/5/6
(健康づくりWEBかわら版2022年5月号) 『運転とアルコール』について
(転載)日本予防医学協会
健康づくりWEBかわら版 2022年5月号より
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
『何人も、酒気を帯びて 車両等を運転してはならない。』
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
タイトルは道路交通法「酒気帯び運転等の禁止」 第65条 第1項
です。ですが、現実には飲酒運転によって失われていく命があり
ます。
そのような背景から、2022年(令和4年)4月より改正道路交通法
施行規則が順次強化され、社用車運転前後の安全運転管理者によ
るアルコールチェックが「義務化」されました。
そこで、今月は改正道路交通法施行規則の内容を確認しながら、
『運転とアルコール』について考えてみましょう。
———————————————————-
★ 改正道路交通法施行規則 『安全運転管理者の業務』 ★
———————————————————-
『安全運転管理者』
乗車定員11人以上の自動車1台以上、またはその他の自動車5台
以上の自動車を使用する事業所ごとに選任が必須となっています。
2022年4月より「安全運転管理者」へ追加される業務【順次強化】
― 運転者に対して運転前後のアルコールチェックを行うこと ―
2022年4月1日より
・運転前後の運転者の状態を目視等でチェックし、酒気帯びの
有無を確認する
・酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存する
2022年10月1日より
・運転者の酒気帯びの有無の確認を、“アルコール検知器”を
用いて行う
・アルコール検知器を常時有効に保持すること
アルコール検知器
呼気中のアルコールを検知し、その有無またはその濃度を警告
音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器
———————————————————-
★ アルコールと運転 ★
———————————————————-
・飲酒運転に対しては厳しい罰則が定められています。
【酒酔い運転】 5年以下の懲役または100万円以下の罰金
違反点数:無条件で35点⇒免許取消し、欠格期間3年
【酒気帯び運転】 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
違反点数:呼気中アルコール濃度0.25㎎/L以上で
25点⇒免許取消し 欠格期間2年
呼気中アルコール濃度0.15㎎/L以上0.25㎎/L未満
13点⇒免許停止 90日間
・飲酒運転死亡事故率、飲酒運転なしの場合と比べ約8.1倍。※2
飲酒運転は極めて危険性が高い行為です。
お酒に酔う=脳がアルコールによって麻痺している状態で
あり、注意力や判断力、情報処理能力が低下し、反応や操
作能力が落ち、事故の可能性が高くなります。
———————————————————-
★ 飲酒運転の背景に潜む、アルコールへの依存 ★
———————————————————-
アルコールは身体的・精神的な依存を引き起こすことがあります。
長期間の多量な飲酒によって、アルコールの制御ができなくなり
ます。車の運転の予定があっても、お酒を飲みたくなり、それを
抑えることができないのです。
依存症対策全国センター※1では、アルコール依存の経過を細か
く説明してくれています。
① 常習的な飲酒や飲酒機会が増大するとアルコールへの耐性
が生まれ、
② 以前と同じ効果を得るために飲酒量が増えたり、飲酒をし
ていない時の不快な症状が起こり、
③ 次第に飲酒の制御が困難になり、
④ 身体的、精神的、社会的問題・悪影響が頻発しても飲み続
けてしまいます。
長期間多量に飲酒をすれば誰でもアルコール依存症になる可能性
があるということを理解しなくてはなりません。
———————————————————-
★ 節度あるお酒との付き合い方 ★
———————————————————-
車を運転するときには、お酒は飲まない。
お酒を飲むときには、車を運転しない。
お酒をたしなむ方の守るべきルールです。このことは肝に銘じま
しょう。
また、アルコールは肝臓や脳以外にも、がんや生活習慣病などた
くさんの疾患の要因となります。また、うつや不安障害とも関係
があります。ご自身のお酒の飲み方や飲酒量を振り返りましょう。
●節度ある適度な1日の飲酒量・・・純アルコール量で20g
(女性や高齢者は半分量の10g)
純アルコール量(g)=お酒の量(ml)×度数(%)×お酒の比重【0.8】
《例 ビール500ml(5%) 500ml×0.05×0.8=20g》
~詳細はこちらで確認を!『かわら版 2021年11月号』~
できていますか? (×)酔い (〇)良い お付き合い
https://www.jpm1960.org/kawara/03/202111.html
●アルコール使用障害スクリーニング(AUDIT)
※純アルコール量10g=1ドリンクで換算してください。
厚生労働省 e-ヘルスネット AOUDIT (最終閲覧:2022年4月12日)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-021.html
今回の記事は次の資料を引用・参考にして作成いたしました。
※1 依存症対策全国センター アルコール依存症の症状とサイン(最終閲覧:2022年4月19日)
https://www.ncasa-japan.jp/notice/alcoholism/sign
※2 警視庁WEB 令和3年警察白書 第2部
第4章 安全かつ快適な交通の確保 p.168 (最終閲覧:2022年4月11日)
https://www.npa.go.jp/hakusyo/r03/pdf/pdfindex.html
【警察庁WEB】 (最終閲覧:2022年4月12日)
飲酒運転根絶
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/index.html
安全運転管理者の業務の拡大
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/index-2.html
【厚生労働省 e-ヘルスネット】 (最終閲覧:2022年4月11日)
アルコールの運転技能への影響
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-06-006.html
アルコール依存症
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-016.html
以上