健保からのお知らせ
2020/9/1
(健康づくりWEBかわら版2020年9月号)『発酵食品』について
(転載)日本予防医学協会
健康づくりWEBかわら版 2020年9月号より
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
『発酵食品』を真剣に考えてみた
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
美肌、免疫力UPなどで今、注目されている「腸活」「菌活」。
コロナ感染拡大の影響で一時的に納豆やヨーグルトに代表される
「発酵食品」がスーパーで売り切れになったとか。
そこで今回は、野球大好き管理栄養士が『発酵食品』と真剣に向
き合い、最強打線を組んでみました。
———————————————————-
★ 発酵食品のメリット ★
———————————————————-
「発酵食品」とは、微生物の働きによって原料を分解(発酵)す
ることでできた食品です。この発酵により栄養素の吸収率UP・
栄養素の増加・保存性UP・美味しくなるなどの効果や、菌で腸
内環境が整うため、免疫力UP・アンチエイジング・デトックス
効果などの多くのメリットが期待されます。
さらに、安価で入手しやすいなど、毎日の食卓に取り入れやすい
ことも嬉しいですね。
発酵パワーを食卓に取り入れ、美と健康につなげていきましょう。
———————————————————-
★ 『発酵食品』の最強打線はコレだ ~野球編~ ★
———————————————————-
発酵食品は代表的なものだけでも30種類以上もあります。
そして、発酵食品にはそれぞれに強みがあります。
今回は野球の打線になぞらえて発酵食品をご紹介いたします。
・1番(走攻守揃った切り込み隊長):『チーズ』
世界的に活躍する乳酸菌発酵の代表格。チーズに含まれるカル
シウムは牛乳の6倍以上。
また、チーズに含まれる必須アミノ酸のメチオニンは、肝臓の
機能を助けてくれるため、おつまみにも最適。
大人から子どもまで大好きなチーズの出塁率は高い!?
・2番(攻撃的なつなぎ役):『納豆』
日本で発酵食品といえばこれ。納豆菌で発酵させる。
5大栄養素、食物繊維や必須アミノ酸をバランスよく含み、
ビタミンB群、レシチン、イソフラボンや大豆サポニンが豊富。
そのまま食べてもいいし、オクラやじゃこ、ごま油と一緒に摂
るとさらに免疫力UP。自分も仲間も活かせる器用さも魅力!
・3番(チャンスでの得点力に期待):『味噌』
麹菌・酵母菌・乳酸菌の3つの菌によって発酵させた発酵食品。
生活習慣病の予防などあらゆる効能に世界中が注目。
味噌汁なら1日1杯を目安に、毎日摂り続けることがポイント。
血圧が気になる方は、減塩味噌やカリウム(塩分を排出する)
を多く含む緑黄色野菜・芋・海藻類を具材に選ぶことがお勧め。
日本食には欠かせない発酵食品。
・4番(チームの柱):『ヨーグルト』
誰もが知る乳酸菌の発酵乳。
毎日1カップ(200kcal)を目安に継続的に食べると効果抜群!
体重増加が気になる方は、無糖または低糖のものにオリゴ糖や
はちみつ(小さじ1杯)を組み合わせるとGOOD。
老若男女問わず身近に食べることのできるヨーグルトは、発酵
食品の柱となる存在!
・5番(打点がとれる強打者):『酢』
純米酒を酢酸菌で発酵させる。主成分の酢酸やクエン酸により
高血圧予防、血中脂質の減少、疲労回復効果なども期待できる。
1日の目安は大さじ1~2杯(15~30ml)程度で、食事中か食
後に摂取し、胃に負担をかけない程度に飲むことがポイント。
酢の物やピクルスなど、酢を使ったおかずは栄養価が高い!
・6番(ここぞの勝負強さが求められる):『しょうゆ』
煮た大豆や小麦に麹と塩を加えて発酵させる。塩分を多く含む
ため、1日大さじ1杯を目安にした方がいいが、日本人の食卓
には欠かせない発酵食品であることは間違いない!
・7番(左右に打ち分けられる巧打者):『ぬか漬け』
野菜に付着した乳酸菌が米ぬかをエサに増殖。植物性の乳酸菌
は動物性乳酸菌とは異なり胃酸の影響を受けにくく大きな効果
が期待できる。
塩分が気になる場合は自家製ぬか漬けにチャレンジするのも◎。
食事にもおつまみにも合う器用さは唯一無二。
・8番(状況にあわせたチームバッティング):『かつお節』
鰹節は「荒節」と「枯節」の2種類あるが、本枯節(ほんかれ
ぶし)のみが発酵食品に分類される。商品裏面を確認し、名称
「かつおかれぶし削りぶし」、または原材料名「かつおのかれ
ふし」と記載されたものを選ぶことがポイント。
かつお節からとれる出汁は、どの料理にも風味をもたらす貢献
度。
・9番(俊足と出塁率の高さ):『甘酒』
点滴とほぼ同じ栄養素を含む。精神安定の効能もあり、身体だ
けでなく、心にも良い影響を与えてくれる。また、美白効果も
あり、「飲む化粧水」との異名をもつ。米麹を発酵させた甘酒
は砂糖不使用・ノンアルコールでお勧め。
体調が優れないときに役立つ即効性のある発酵食品のひとつ。
・DH(一発を狙える長打力):『キムチ』
材料に使われる食品が1つではなく、野菜・海産物・ごま油な
どさまざまな食品が発酵してできあがった、世界でも珍しい発
酵食品。
辛味、旨味も相成ったときのインパクトは大きい!
【番外編】
・代打の切り札(試合の流れを決める役割):『ナタ・デ・ココ』
酢酸の一種「ナタ菌」を使用した発酵食品。約99%は水分で、
残りは水溶性の食物繊維。低カロリーでダイエット効果がある
ため食前に食べるのが◎。
夏バテした胃腸の流れを変えてくれるかも!?
いかがでしょうか。
今回の打線は私個人の見解ですので、野球好きの方は発酵食品の
強みを踏まえてオリジナルの打線を検討していただけると嬉しい
です。
———————————————————-
★ 最後に・・・ ★
———————————————————-
美肌や健康に嬉しい効果をもたらしてくれる発酵食品。その栄養
価と強みを知って組み合わせることでより強力な戦力になります。
皆さんの食卓では、日々どんな打線が組まれていますか?
以 上